を開催します。
を開催します。
を開催します。
募集します。
を開催します。
を開催します。
を開催します。
を開催します。
を開催します。
豊島区議会議員 宮崎けい子と学ぶ
環境問題の"イマ"を知ろうを開催します。
を開催します。
を開催します。
を開催します。
1989年、長橋産婦人科にて豊島区長崎に生まれる。南長崎第二保育園、椎名町小学校を経て、十文字中学・高校へ進学。
幼いころは、地元・豊島区で音楽とともに育ちました。3歳から20歳まで通った一音会ミュージックスクールやP―WASHのスイミング、児童館(当時は南長崎幼稚園の上)でのチアリーディングなど、地域に根ざした活動が原点です。
6年生の時に友人に誘われ南長崎5丁目のマンションの一室にあった東セミ入塾し中学受験に挑戦。巣鴨の十文字中学校へ。中学ではバドミントン部に所属し、青春時代は浜崎あゆみと西野カナをこよなく愛しカラオケでストレス発散。
成績は常に心配されてばかりでしたが、ある友人との出会いをきっかけに、高校から心機一転、勉学に励み、早稲田大学文化構想学部に進学。バスケサークル群青の2期目のマネージャー。
大学では哲学・社会学・心理学などを学びながら、「人の生き方と心」を探求し、ファッションと心理の関係に関する論文を執筆。中国・復旦大学にも留学し、中国語(新HSK5級)を習得しました。
卒業後は、非鉄メーカーでゼネコンや設計会社向けの専門営業、客室乗務員、IT商社で法人営業など、働く立場を変えながら多くの現場を経験。ITパスポートも取得。
結婚・出産・育児を経て、社会のあり方に疑問を持つように。「誰もが自分らしく生きられる社会をつくりたい」という思いから、政治の道へ進みました。
現在は、“子育て・仕事・暮らしが共にあるまち”をめざして、地元長崎南長崎を拠点に活動中です。
料理と散歩。子どもと一緒に近所の公園や商店街を歩く時間が、日々の癒しです。
「あきらめたら そこで試合終了ですよ」
(何度つまずいても、また立ち上がる力をくれた言葉です。)
大学時代@早稲田大学
社会人時代
日中青年美術交流展
私が目指す豊島区政とは、区民と共につくり上げる区民の区民による区民のためのまちづくりです。
区民の声を聞く場所や機会をつくり区政に届けることが私の役目です。年代や性別、国籍、障害の有無など多様性を尊重しさまざまな人々と協働し、より良いまちづくりを共にしていきましょう。
私はこれまで、会社員として、1人の子どもを育てる母として、社会の中でたくさんの「壁」と出会ってきました。
大学を卒業して就職したのは2013年。
当時はまだ、女性が総合職として働くことも珍しく、
職場ではセクハラや「飲み会要員」といった扱いもありました。
それでも一生懸命働き、転職も経験し、結婚・出産を経て職場に復帰しましたが、
今度は同じママ社員から、「母親なのに甘えている」と責められることもありました。
コロナ後の繰り返す子どもの発熱、後ろめたさを感じながら早退し、
仕事ができなかった代わりに次の日は早朝出勤して取り戻そうと努力をしても陰口を叩かれる。
そんな日々の中で、私はふと思ったのです。
「なぜこんなにも、働くことも、子育てをすることも、生きづらいんだろう」と。
“女性が男性のように働く”ことを求められる社会ではなく、
“誰もが自分らしく働く”ことが認められる社会にしたい。
陰口が助け合いに変わる社会にしたい。
子育ても仕事も、どちらかをあきらめなくていい社会にしたい。
そう考えるようになり、「仕組みそのものを変えなければ」と思ったとき、
私は政治の道を志す決意をしました。
私の生まれ育った豊島区は、多様な人が暮らし、支え合って生きる街です。
私自身も、ここで育ち働き方や子育てを模索するなかで、何度も助けられてきました。
近所の皆さん、地域の子育て支援、園の先生の優しさ、商店街のあたたかい声かけ……
そんな小さなやさしさの積み重ねが、私の暮らしを支えてくれました。
だからこそ今度は、私がこの街に「やさしさを返す番」だと思っています。
政治は、誰か特別な人が遠くでやるものではありません。
日々の困りごとや、ちょっとした「こうだったらいいのに」が、
きちんと形になるのが、本当の政治だと思います。
私は、声なき声に寄り添いながら、
「子育ても、働くことも、自分らしくあれる豊島区」をつくっていきたい。
やさしくて、あたたかくて、
誰もが「ここにいていい」と思える街を、みなさんと一緒につくっていきたいと思っています。
私が育った豊島区南長崎・長崎エリアは池袋の隣の閑静な住宅街です。閑静と言っても駅界隈や商店街は活気に溢れています。一年に一度の大きな長崎神社のお祭り、季節ごとのたくさんの行事、地域と関わりながら育める環境があります。
最近では、トキワ荘マンガミュージアムができ昭和レトロな雰囲気を楽しめるスポットも魅力の一つです。
ターミナル駅である池袋へのアクセルも良いため通勤・通学もとても便利です。美味しいお惣菜屋さんや飲食店がたくさんありグルメも楽しめます。
ぜひ、足を運んでいただきこの温かいまちの雰囲気を味わってはいかがでしょうか。
宮崎けい子の活動をもっともっと広めていく活動を支援、ご協力して頂ける方を募集しております。
ご支援、ご協力頂ける方は、下記必要事項をメールにてご連絡をお願い致します。
1、街頭でのチラシ配りおよびそのお手伝い
2、チラシのポスティング
3、ポスター貼りの作業
4、ポスター掲示場所のご提供
5、その他軽作業
1、後援会への入会
区政報告会を開催しました。
都政報告会【小池都政を問う!】を開催しました。
ゲストに東京都議会議員 関口健太郎氏をお招きし、都政報告会を行いました。
区政報告会を開催しました。
区政報告会を開催しました。
南長崎、長崎各所で「区民の声を聞く会」を実施しました。
西武池袋線 東長崎駅前にて街頭演説
を作成しました。
区政レポート Vol.6を作成しました。
みなさまに配布中です。
〜長崎、南長崎エリア用〜を作成しました。
を作成しました。
を作成しました。
を作成しました。
を作成しました。
を作成しました。
取材されました。地元・豊島区から日中交流のグローバル化を強化